どうも夜勤パパです。
最近ダイソーのゲーム売場を行き来しているうちに、懐かしさから『花札』買っちゃいました!
今までのゲームと異なり、『役』と『点数計算』が発生するので、ちょっと子供には無理かな~と思ったんですが、すっかり気にいってもらえました。
子供とな何かゲームをしようと考えている方の参考になれば幸いです。
花札とは?
安土・桃山時代にポルトガルから伝来したカルタを起源とするカードゲームです。
12ヶ月×4枚の48枚の札からなり、各月の花や鳥、動物などが描かれています。
大創花札裏面より
賭博のイメージが強いけど、由緒正しき日本古来のゲームです。
ダイソー花札はどんな感じ?
ダイソーから発売されている『花札』は2種類存在しますが、パパが購入したのはコチラの花札。
写真を撮る前に娘にボロボロにされてしまった(汗)
箱の中身は、こんな感じです。
①花札が48枚
②予備札が2枚
③『こいこい』のルールが記載された説明書
特に収納ケースといったものはありません。
札は紙製で裏面は黒色になっています。
材質は確かに紙なんですが、オブラートのようなものでコーティングされており全体的にスベスベしています。
印刷もキレイで、特にプレイしていて不満はありませんでした。
普通にプレイするには十分です!
『こいこい』宣言なしでプレイ
我が家は、子供が分かりやすいように独自ルールで遊んでいます。
簡単に言ってしまうと、『こいこい』を宣言しない『こいこい』です。
文章にすると難しいけど、この通り。
このルールで遊ぶメリットはこんな感じです。
- 複雑な駆け引きが発生しない
こいこいは役が出来た時点で終了します。
さらにゲームを続けるかどうかで「こいこい」が発生するんですね。
我が家の場合、手札が無くなったら終わり、非常にシンプルです。
この駆け引きが醍醐味なんですが、子供には説明出来ませんでした。 - 基本ルールはこいこいを採用
こいこいを宣言しないと一見「花合わせ」のようにも見えます。
花合わせの点数計算は「役の点数」+「札の点数」となり計算が複雑。
説明書にも「こいこい」の役が載っていますし、点数計算はこいこいを採用。
実際にプレイしてみて
子供たちと恐る恐るプレイしてみました。
やることは『同じ絵柄を取合う』ことなので、子供が小さくても十分遊べます。
我が家は花札に熱中しており、3歳の娘は「花見で一杯したい!!」というほどです(笑)
5歳の息子が描いた絵はまさかの『花札』(笑)
「何が楽しいの?」と聞いてみると、花札独特の絵柄が面白いようです。
確かに「猪鹿蝶」のイノシシとか味がありますよね。
パパもママも思い出しながらやりましたが、役と点数を覚えるのはちょっと大変でした。
ちなみにパパはスマホの「花札」アプリで勉強しました。
ゲームの進行具合、役と点数を効率よく学べましたのでオススメです。
アプリも無料で一度花札をやってみたい方にもオススメ。
総評
花札効果なのか、散歩していても「花札にあった梅だね」とか「この花、椿?牡丹?」と植物に興味を持ってもらえたことがパパは嬉しいです。
大人がプレイしてみても、札一枚一枚の意味に奥深いな~と思ってしまうこともあり勉強になります。
例えば桜の「赤短」の「みよしの」は、桜で有名な奈良の吉野山を意味するとか。
花札で遊ぶことのメリット
①日本古来の遊びに触れることができる
②古くから親しまれた遊びだけあって面白い!
③日本の四季や植物に興味を持ってもらえやすい
④家族で遊べる
花札は役を覚えたり、点数計算をする難しさはあるものの、家族一緒にやれば子供も楽しめるゲームでした。
子供が小さいうちは札に傷が付いたり、折れたりするものですから、まずは100円で試してみることをオススメします!!
ストレスなく楽しみましょう。
ゆくゆくは小倉百人一首にも挑戦してみたいな!
おしまい
コメント