【あえて資産を減らせ】DIE WITH ZEROを読んでみた

どうも夜勤パパ、ムーさんです。

新NISAも2年目となりましたね。

我が家も、厚切りジェイソンさんの「お金の増やし方」に感化され積立投資を始めました。

しかし、突き詰めた節約を行っているうちに、お金を使うことに罪悪感を感じるようになり日々の生活を楽しめなくなってしまう、そんな時期がありました。

正直積立投資をやっている方で同じような悩みを抱えてる方は多いのはないでしょうか?

私はとある本との出会いで、この悩みを解決できたので当ブロクで紹介させて頂きたいと思います。

それがDIE WITH ZEROです。

直訳するならば、「資産を全て使い切ってから死にましょう」でしょうか。

DIE WITH ZEROは何がスゴイの?

投資本の9割は資産を増やす本だと言っても間違いではないと思います。

この本はその真逆をいく「資産をゼロ」にする本です!

資産を減らすこと、崩すことの大切さを教えてくれる本というのは非常に数が少ないので、投資本の中でも貴重な存在ということになります。

かなり斬新な内容でインパクトがありました。

本を通してパパが学んだこと

この本で最も心に残ったのは「人生の目的は資産を拡大することではない」ということです。

じゃあ、人生の目的は何なのか?という問いに著者はこのように答えてくれています。

●人生の目的は、死ぬまでに素晴らしい思い出をたくさん作ること。
●きれいな思い出を作るのは若ければ若いうちがいい。
●きれいな思い出は、いくつになっても思い出して楽しむことが出来る。
 (これを思い出の配当と呼ぶ)

パパは『思い出の配当』という言葉が大好きです。

本を読んで変わったこと

以前の節約するだけから、お金を使うならば家族旅行に使いたいと思えるようになりました。

去年は長崎、山梨、和歌山、名古屋と旅行に行きましたが、思い出す度に「思い出の配当」を頂けてます。

いい思い出は5年後、10年後、20年後だって何度だって味わえる!!

まとめ

2023、2024年は株式市場も好調で、資産の増える状態が楽しくてのめり込んでしまいましたが、人生の目的は見失わないようにしなければなりませんね。

投資本ではありませんが、こちらの本もパパ的にはおススメなので興味のある方はご覧になって下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました